お正月気分もすっかり抜けて、またまた早い月日の流れに乗り、もう節分です。
節分にはもちろん豆まきですが、「恵方寿司」も付き物ですね。
毎年、縁起のいい方向に向かって目を閉じ、無言で丸かじりし、全部食べれば福や幸せがくるとか、厄払いになると言われています。
今年の恵方は、「北北西やや右」だそうです。
では、恵方巻きの語源や由来はなんなのでしょう。
「恵方」とは、陰陽道でその年の干支によって定められた最も良いとされる方角のことで、その方向に歳徳神(としとくじん)がいると言われています。
その恵方に向かって巻きずしを食べることから、「恵方巻き」「恵方寿司」と呼ばれるようになったようです。
一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味が込められており、七福神にちなんで「かんぴょう」「きゅうり」「でんぶ」「うなぎ」「たまご」「にんじん」「高野豆腐」など、7種類の具材が入れられ、「福を巻き込む」という願いが込められています。
恵方巻きの起源は、江戸時代末期、大阪の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったものと言われますが、正確な起源は未詳。
この風習は一時廃れましたが、1970年代後半に大阪の海苔問屋協同組合が道頓堀で行ったイベントによって復活し、関西地方では一般的な風習となりました。
1990年代前半には一部スーパー、1990年代後半には一部コンビニで全国販売されるようになり、2003年〜2004年には全国のスーパー・コンビニで販売され、大きく宣伝されたことから、節分に恵方巻きを食べる風習は急速に全国に広まっていったようです。
<おまけ>
鬼のお面がダウンロードできますよ!
http://matsuri.enjoytokyo.jp/setsubun/omen/
気に入ったお面の上でクリックすると大きくなります。
画像の上で「右クリック」→「名前を付けて画像を保存」
イラストを印刷した後、鬼のお面の縁を切り、目と耳の○をくり抜いて、耳には輪ゴムを通せば、出来上がり!